忍者ブログ
このブログの説明は、「お問合せカテゴリー」の「お問合せと説明」ページにあります。詳しくはそちらをお読み下さいませ。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

油揚げのチーズ焼きとか。
[今日の献立]
油揚げのチーズ焼き
茄子と挽肉の炒めもの
らつきよう漬け
かき卵とつるむらさきの味噌汁
紫黒米ごはん

蒲生で作られた油揚げを手に入れました。ふわふわの油揚げです。チーズと玉葱を乗せて焼いて、ちよつとピザ風にして頂きました。
今日のごはん

今日は、睦子さんがいらつしやいました。








PR
はじめてのみせばん
9.18、24と『はじめてのみせばん』といふものをしました。漫画ハイ人佐藤純子さんと、ジヤム作家のSalzさんと。
私は余裕が無くて、記録出来ませんでしたが、他の皆さんがいろいろと書いてくれました。
純ちやんのブログにて
風の時さんのブログにて

御来店下さつた皆様、ありがたうございました。



つれづれ郵便局
今日から、毎月23日はふみの日として、つれづれ郵便局が開かれることになりました。
封筒を作つたり、つれづれ団切手が発売されたりしましたよ。詳細は改めてつれづれ団ブログに掲載されると思ひます。
つれづれ郵便局員として活躍するぐつさん

つれづれ団ブログへ報告がなされました




ぼうず日和
今日は、ぼうず日和といふイベントが開かれました。
眞木団員とぐつさん団員が企画しました。現役のお坊さんをお招きして、仏教にゆるく親しまうといふもの。
詳細は改めてつれづれ団ブログに掲載されると思ひます。とても愉しい企画でしたよ。

一部を御紹介。
写仏しました
写仏とは、仏画を写すことを言ひます。
精進料理を頂きました
皆さんの仏画展





お着楽倶楽部
お着楽倶楽部~第四回9月11日
『カフェ・モンサンルーの巻』
 
こんにちは昆野です。
4回目となる、お着楽倶楽部。
今回は上杉にある、カフェ・モンサンルーへ行きました。
 
まずは、若生さんのご自宅へ集合し、着物選びから。
着もの選びの様子
秋になり着物や帯、小物なども、夏場とはまた選び方が違います。
ちょっとした色の違いを楽しめるところが着物の醍醐味。
この日は、色衿を試しました。ちょっとした指し色で、着物の雰囲気がガラリと変わるのが不思議なものです。
帯の結び方も、新しいものにチャレンジしたりと少し苦戦しましたが・・・。
 
若生さんにチェックしていただき、無事着物を着終えると、いざモンサンルーへ。
カフェ・モンサンルーは、つれづれ室から歩いて十数分程の閑静な住宅地の、少し奥へ入ったところにあります。
ギャラリーを併設しており、この日は残念ながら作品はありませんでしたが、不定期で様々な作品を見ることができるそうです。
丁寧に作られたケーキなどのフードメニュー。もちろん、コーヒーやハーブティーも丁寧に淹れたもので、美味しくいただきました。
カフェの前で
 
カフェの帰り道に勝山公園を散策したり、ギャラリー『space en』に立ち寄ったりと着物散歩も楽しみました。
(enでは、日本ミツバチの蜂蜜を見つけ、思わず大人買いしてしまいました。素敵なストールもたくさんありましたよ。)
 
散歩していて感じたのは、草履で歩くのが楽!ということ。
普段、ヒールのあるパンプスを履く方も多いと思いますが、草履のほうが足全体を使って歩くのでとても楽なのです。
ますます、着物を着て出かけるのが楽しくなりました。(着物で車の運転もできますよ!)
秋冬に向けて、どんな着物コーディネートをしようかと妄想が広がります。次回が今から楽しみですね。
散歩の様子
 
夜は、佐々木龍大さんのライブへ。
美味しいお酒に舌鼓をうちながら、音と歌声に癒され、楽しい夜になりました。
ライブ後は、つれづれ団の女子がテーブルに集まり、プチ女子会に。
会話もはずみ、翌日が仕事だというのも忘れて夜が更けていきました。
プチ女子会
 
ドレスコードを着物にして女子会も楽しいかも・・・。とまたまた妄想は広がります。
私も着物習ってみたいけど・・・と躊躇している方、ぜひぜひ参加して下さいね。
 
 
| prev | top | next |
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新コメント
[06/27 つるまき]
[06/23 もりこ]
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny