忍者ブログ
このブログの説明は、「お問合せカテゴリー」の「お問合せと説明」ページにあります。詳しくはそちらをお読み下さいませ。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

干し椎茸の茶碗蒸しとか。
[今日の献立]
干し椎茸の茶碗蒸し
茄子と打豆のバジルペースト炒め
胡瓜の漬けもの
しま辣韮の塩もみ
大根と布海苔の味噌汁
青大豆の豆ごはん

今日のごはん
今日のお客さん
今日は、恵理さんかんなさんまなみさん親子と望さんがいらつしやいました。
かんなさんの希望で茶碗蒸しと豆ごはんを御用意しました。お気に召したやうで嬉しうございます。




PR
茄子とピーマンの炭カレー
[本日のごはん]
茄子とピーマンの炭カレー
キヤベツと小豆の含め煮
しま辣韮(らつきよう)の塩もみ
胡瓜漬け
玄米ごはん
[お持ち帰りおにぎり]

山胡桃蕗味噌

今日はみんな大好きカレーです。炭を入れて黒いカレーにしました。炭には排毒効果があります。
それから、名取市に住む祖母が漬けた胡瓜を頂きました。
今日のごはん
今日のお客さん
きょうは、まなみさんと純ちやんとおのさんとリーダーとあおいさんがいらつしやいました。




お着らく倶楽部
お着らく倶楽部ができました。
お着物を着てお茶やお花、習字とかお花見したくない?わこうさんに着物着せてもらってさー的な軽い気持ちから発足しました。

第一回目はお茶ごっこ。
前半はわこうさんの着物を貸していただき着付け、後半はお茶歴○年の弘子先生にご指導いただきました。

実は私、お茶を習ったことがあるのですが、先生や先輩方がなんとなく怖く、手順を教わるのもビクビク、楽しむどころではなかったという思い出があります。背筋がピンとするお茶室の雰囲気は好きだったのですが、とっても緊張する時間でした。

あくまでも¨ごっこ¨だから気楽にいきましょうと始まった今回のお茶。なんと楽しかったことか!
わかりやすく説明していただいたことで動作のひとつひとつが利にかなっていることを教えてもらい、ほほ~なるほど~と膝を打つ思いです。掛け軸やお花、器を肩の力を抜いて愛で、おいしくお菓子を食べ、お茶をいただく。
堅苦しくなく、優雅な気持ちでお茶の時間を堪能しました。
弘子先生、どうもありがとうございました。
わこうさん、次回もまたよろしくお願いしまーす。
弘子先生。
掛軸拝見の作法を習いました。
お茶を頂くの図。


日にち:6月18日
場所:つれづれ室
参加者:わこうさん、保原さん、柴田(途中から)

いただいたもの:薄茶、菓子(あじさい)、干菓子(青楓、つばくろ)

※お茶の後はお酒とおつまみで別世界が繰り広げられたのでした。お着物でほろ酔いもオツなもの。
御酒を頂くの図。




帆立とじやが芋のクリーム煮とか。
[本日の給食]
帆立とじやが芋のクリーム煮
大根と青大豆の梅醤油炒め
おろし胡瓜の冷たいスープ
キヤベツの甘酢漬け
玄米ごはん
[お持ち帰りおにぎり]

ちりめん山椒

今日のごはん。
クリームといふ言葉に弱い、と聞いて、クリーム煮にしました。小麦粉と紫黒米粉を合せてみましたよ。
胡瓜は熱を取つてくれるそうなので、夏はたくさん頂きたいですね。

今日のお客さん。
土屋さんはタイ舞踊を踊ります。睦子さんと創一くんは仙台短篇映画祭の実行委員です。リーダーは中国語を操ります。




鶏肉と胡瓜の黒胡椒炒め
[本日の給食]
鶏肉と胡瓜の黒胡椒炒め
つるむらさきのソースがけ
かき卵とキヤベツの味噌汁
キヤベツの甘酢漬け
玄米ごはん
[お持ち帰りおにぎり]

ちりめん山椒

今日のごはん。
今日は胡瓜を炒めました。胡瓜は炒めてもおいしい。スープに入れたりしてもおいしい。
今日のお客さん。
もりやさんとリーダーと村上さんがいらつしやいました。もりやさんはバリ舞踊を踊ります。リーダーは水墨画を描きます。村上さんはフリーペーパーを作ります。





| prev | top | next |
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 |
最新コメント
[06/27 つるまき]
[06/23 もりこ]
忍者ブログ  [PR]
  /  Design by Lenny